こんにちは!
静岡県沼津市に拠点を置き、宮城県黒川郡大和町など全国をまたにかけて土木工事や造成工事を行っている株式会社征龍です。
今回は、側溝工事についてお話しいたします。
経験のある方でしたら当然知っているとは思いますが、お時間がありましたらぜひ改めて見てみてください。
側溝工事は何のため?種類は?
側溝とは道路にたまった雨水などを排水するため・民地の用水路や排水路として設置するためのもので、側溝を設置する工事が側溝工事です。
さまざまな種類があり、現場条件などに合わせて蓋の種類を選ぶことになります。
PU側溝
最も一般的なのが、街中でもよく見かけるPU側溝です。
通称・JIS規格と呼ばれる日本産業規格が定めている寸法があるため、全て同じ品質規格で製造されているのが特徴です。
PU側溝は2種類あり、歩道内で設置される歩道用規格と、車道に設置される車道用規格があります。
現場打ち側溝
施工業者が現場で直接組んだ型枠にコンクリートを流し込んだ側溝のことです。
新しい側溝はそうでもありませんが、数十年前に作られた現場打ち側溝はサイズがバラバラになっていることが多く、現在流通している蓋では対応ができないこともあります。
L型街渠
歩道と車道が別になっているような道路で使われていることが多い側溝です。
表面に集水用の穴がなく、ところどころに集水用の「グレーチング」を使って排水を行います。
用水路
川やため池の水を、畑などの農地に運ぶための水路です。
畑が多い地域で特に見られる側溝になります。
他の側溝と違って基本的に蓋がついていないため、転落防止用の柵を設けたり、蓋などをして安全に配慮していたりする箇所もあります。
グレーチング
鉄でできた、網状のようになっている側溝蓋です。
雨水をより飲み込めるように集水口が設けられています。
強度の高いものである上に、側溝本体に固定もできるため、グレーチングの上を車が走っても破損やガタツキを防げるのが特徴です。
車も走行できるほど頑丈であることから、集水目的だけではなく車が頻繁に横断するような場所でも多く使用されています。
【求人】新規スタッフ募集!
弊社では現在、土木施工管理や重機オペレーターの資格・経験のある方を求めております。
仕事に必要な備品はすべて会社から支給されますのでご安心ください。
また、家族手当や住宅手当も完備しております!
ご家庭がある方、一人暮らしをしたい方などさまざまな事情をもつ方でも入社可能です。
本人次第でどんどん稼げる会社です!
上昇志向をお持ちの方は、ぜひご応募ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
〒410-0036 静岡県沼津市平町18-20
TEL・FAX:055-943-6064
【セールス電話・営業メール・求人広告媒体・ホームページ商材・インターネット商材等】
上記等に該当する弊社の業務に無関係な案内は「禁止」とする